WORKXPLORE 2017 R2
WORKXPLORE 2017 R2の新機能は、強力な高速CADビューワとアナライザーのフォーマットサポート、新しい機能強化を行いました。
アイコンとグラフィックのリニューアル
WORKXPLOREの最新版では、全Hexagon製品に共通する最新のアイコンスタイルを採用しています。
さらに、右側のツールバーは、グラフィック画面の左上隅にあるヘッドアップディスプレイメニュー(HUD)に置き換えられています。
2017 R2のHUDメニューには、2017 R1のツールバーで使用できた全ての機能が移行されています。
PCDMISファイルのインポート/エクスポート
WORKXPLOREは、PCDMISのCADファイルを読み書きすることが可能です。設計製造向けCAD/CAMソリューションVISIとPCDMISパッケージ間のコラボレーションツールとして搭載されました。
EDGECAMパートファイルのインポート
EDGECAMのモデルの読み込みは、EDGECAMの形状ファイルからのソリッド、フィーチャー、ストック、マシングラフィックが含まれます。これにより、EDGECAMのお客様は機械設定シートに注釈を付けることができます。
ネイティブファイルのプレビュー
WORKXPLOREでは、インポートする前にモデルのプレビューをすることが可能になりました。この機能、大きなサイズの部品やアセンブリの一部のコンポーネントを読み込む場合に非常に便利です。
WORKXPLOREのインポートウィンドウで、アセンブリのノードをクリックすると、そのノードに関する情報(プレビューイメージ、ファイルパス、サイズ)が表示されます。
基本的には、CATIA V5とSolidWorksにおいてピクチャプレビューが可能ですが、NXなどの他のフォーマットでもピクチャプレビューが可能となりました。
3D SpaceMouseの統合
3DconnectionのSpaceMouse製品群では、快適かつ自然な方法でWORKXPLOREのデジタルコンテンツとやり取りができ、設計に集中できるようになります。
OpenGLモード分析
WORKXPLOREでは、OpenGLライブラリの2つのレンダリングモードを使用いて、このモードは、大きなデータを処理する際のパフォーマンスに関して、異なる動作を行います。明らかに、パフォーマンスは、コンピュータ構成、特にグラフィックカードによっても異なります。
オブジェクト可視化プリセット
アセンブリパネルで使用可能な機能を使用して、オブジェクトの可視化の事前設定が可能になりました。
ダイナミックセクション
ダイナミックセクションのツールバーのレイアウトが変更し、より鮮明でコンパクトになりました。
セクションフィリングに、新しい動きが導入されました。セクションがアクティブの場合(例えば、ポイント作成など)にピッキングが行われると、不透明表示の場合は、セクションによって隠れているものを選択することができませんが、セクションが透明表示されている場合は、可視であるものを選択することが可能です。
プロパティ/グループプロパティマルチセレクション
アセンブリツリーでいくつかのノードを選択して、そのプロパティを表示・保存することが可能になりました。
サーフェスに垂直な線の作成
この機能は、[行の作成]メニューからアクセス可能です。
カーブ接線の作成
新しい機能を使用すると、曲線上の点を選択し、この曲線の接線から線を作成することができます。 この機能は、[行の作成]メニューからアクセス可能です。
曲線接線測定
この機能を使用すると、同じポイントで結合する2つの曲線の接線の差を測定することができます。
平面の穴へのパッチ強化
この機能は、フェース作成ツールバーから使用可能です。
パッチを作成するには、エッジ選択とフェース選択の2つの方法があります。
トランスレーター
このリリースでは、相互運用性のための堅牢性とパフォーマンスをさらに向上させるための強化と修正を実施しました。更新されたフォーマットを含めた以下のトランスレータをサポートします。【インポート】 IGES、ACIS、STEP、Parasolid、JT、CATIA V4・V5・V6、CATIA CGR、NX、Creo、DXF/DWG 、Inventor、Rhino、Solid Edge、SOLIDWORKS、WORKNC、EDGECAM、VISI、PCDMIS CAD、CADDS、Uni-surf、VDA、STL、OBJ、PLY、MEG
【エクスポート】 IGES、STEP、WORKNC、PCDMIS CAD、DXF、JT、3D PDF、STL、OBJ、PLY、MEG